なにやらWinSCP 5.7.2 のウィンドウ背景色設定方法で設定した色が保存できない・・・。
なんてこったと思って開いたコンテキストメニューの上から3番目に「セッションをサイトとして保存」があったのでやってみると見事に保存!
何とかなったけど、なんか使い勝手の悪い設定方法だな。と思っていたら設定の中に・・・
カテゴリー: ツール
Webで使用するツールに関するカテゴリ。
WinSCP 5.7.2 のウィンドウ背景色設定方法
Magpieを導入してみる
常々から思っていた「MTの新着情報をTopPegeに表示させる」を決行してみる。
一通りGoogle先生に教えを乞う。
Magpieなるものが便利で簡単とnJOY BLOG様のサイトにRSSを埋め込んで表示させる方法を見てわかる。
早速、記事に従いながら導入。簡単に表示!
ありがたや~。
しかしこの時点だと記事のタイトルは出ても作成日などの情報が表示しない。
しかもRSSの件数分だけ出てしまうのでなんとか自分で指定した量の記事数を表示させたい。
ここからがHYPER四苦八苦。
PHPさっぱりな俺にはハードル高い高いw
とりあえず色々なサイト様を参照した上での自分流の導入方法
1・必要なもの
・magpierss-0.72 >MagpieRSSのタブ「download」から入手
・下に書いてある「読み込ませるためのphpファイル」
2・設置方法
2-1
下記ソースをコピーしてテキストエディタなどでphpファイルとして保存。
名前は適当に分かりやすいもので。(例:rss.php)
2-2
MTなどのRSSを吐き出す機能がRSS2.0の場合はRSS0.1で吐き出すように
設定しておく。MT4.1の場合はこの記事の続きを開き
「■時間の表示っていうか注意点だねもうorz」
を参照。
2-3
magpierss-0.72を解凍。自分の場合はrootにアップ。
public_html
├index.html(トップページ)
└任意のディレクトリ名
├rss.php(自分で作る。下記のソースをコピーしたphp)
├rss_cache.inc
├rss_fetch.inc
├rss_parse.inc
├rss_utils.inc
├extlib
│ └Snoopy.class.inc
└ cache(このディレクトリは自分で作る)
2-4
cacheディレクトリのパーミッションを707または777に変更する。
2-5
rss.php に直接アクセスして動作確認。
動作していればこんな感じで表示される。
2-6
RSSを埋め込みたいページにSSIで以下の記述を追加
- <--#include file="rss.phpのアドレス" -->
読み込ませるためのphpファイル
<?php
define('MAGPIE_CACHE_AGE','900');//cacheを残す時間
define('MAGPIE_CACHE_DIR', './cache');//Cache(キャッシュ)用のディレクトリ
require_once 'rss_fetch.incの場所';
$count = 表示させたいタイトル数;
$url = 'RSSのアドレス';
$rss = fetch_rss($url);
array_splice($rss->items, $count);
$title = $rss->channel['title'];
$title = mb_convert_encoding($title, "SJIS", "auto");
$link = $rss->channel['link'];
print "<p><a href=\"${link}\">$title</a></p>\n";
print "<dl>\n";
foreach ($rss->items as $item ) {
$title = $item['title'];
$title = mb_convert_encoding($title, "SJIS", "auto");
$url = $item['link'];
$itemday = date('Y/n/j',strtotime(substr($item['dc']['date'],0,10)));
$youbi = array(0 => '(日)', 1 => '(月)', 2 => '(火)', 3 => '(水)', 4 => '(木)', 5 => '(金)', 6 => '(土)');
$mday = date('w',strtotime(substr($item['dc']['date'],0,10)));
$itemtime = date('G:i',strtotime(substr($item['dc']['date'],11,8)));
print "<div class=\"part\"><dt>${itemday} $youbi[$mday] ${itemtime}</dt><dd><a href=\"$url\">$title</a></dd></div>\n";
}
print "</dl>\n"
?>
長くなるので紆余曲折解説は続きから
IE5.5 6 7 8の表示確認ブラウザ?【IETester】
WEB製作者にとって煩わしい問題のひとつ。
ブラウザによる表示の違い。
特にIEはバージョン毎に表示方法が変わってしまう秀逸wな性能w
IEとその他のブラウザは同時にインストールできるから、まぁ良しとして
IE6とIE7は基本的に同時にインストール出来ない。
(同時にインストール出来るかもしれないけど俺は知らぬ。無念。)
今は2台のPCでIE6、IE7の表示確認をしているけど煩わしいったりゃありゃしない。
そんな時に便利そうなアプリ(ブラウザ?)をやっとこさ発見。
(参照サイト様:コリス様)
(今更……。かもしれない。許されたし。)

タブ毎に表示ブラウザのエンジンを切り替えてくれるありがたやアプリ。
まだレンダリング差を感じるようなhtmlを組んでない(組めちゃっていない)ので今後要確認。
ちなみにこのblogシステム「MT4」はIE5.5で表示すると左寄せになることがわかりましたw
Googleで調べると「日本語化パッチ」が存在しているが現在配布バージョンである
0.2.2では日本語に対応している。ありがたや。