先輩に教えてもらった飯屋には積極的に行ってみよう #現場猫 pic.twitter.com/8YyAzBqsAZ
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) May 16, 2020
カテゴリー: Web
Webに関連するカテゴリ。第一階層
【Twitterメモ】ドン引きする猫
IE11、EdgeでWebフォント「Noto Serif JP」はしご高表示できない問題
状況
- WebフォントのNoto Serif JPをCDNで使用。
- IE11、EDGEではしご高部分にフォントが反映されていない状態に。
- 他のブラウザは問題なし。
今後注意する。
display:flex内の子要素で上下マージンが無視される件
一部のブラウザでdisplay:flex;内の子要素は上下のマージンを「%」で指定すると無視してしまう。
今回はedgeで起こっているが、他にも起きる可能性があるので注意!!!
続きを読む display:flex内の子要素で上下マージンが無視される件
SNSボタンをまとめて設置できるaddthisを導入してみた。
仕事でSNSボタンの一括設置について調べたところ、addthisのサービスがデザイン、カスタマイズ性ともに良かったのでここでも設置しようと思った。
今回本サイトに導入したのは「AddThis Sharing Buttons」です。
最近アクセス数が異常に下がっていたので調べてみたら…
Googleタグマネージャーのコードが消えていた。
なんでだろうと思ったが、思い当たることがひとつ。
テーマの更新である。
自分はテーマの編集から直接編集してペーストしているのでテーマ更新時に消えてしまったのでは?と推測。
これからテーマ更新時には気をつけたいと思います。
これでアクセスが正しい数値になるはず。
これでアクセスが伸びなかったら…
まぁいいかw
SNSと連携させるためJetpackを導入してみた。
ブログに投稿するたびにTwitter、Google+、Facebookへリンクの追加を行ってきましたが、面倒くさいのでプラグイン「Jetpack」を追加してみました。
GoogleAdSenseがやっと表示した
長かった…。
申し込みをしてすぐさま1次審査は通ったものの、コードを設置してからの2次審査が通るまでに掛かった日数。
実に
11日
その間、あれだこれだと色々やってみるもののウンともスンとも言わず空白のブロックを表示し続けたAdSense。
いったい何が正解だったのか。
それともなにもしないでこれくらいの日数が掛かるものなのか。
あれやこれやとやったこと
ひとまずWordPressへ
移行しました。
移行した際の手順などは後ほど。
概要
今回のリニューアルは
- Movable TypeからWordPressへの移行。
- トップページを静的htmlからWordPressを使用した動的なものに変更。
(現状は基本テンプレートのままなので、独自デザインを作成し反映させる予定) - Movable Type構築時のパーマリンクなどは捨ててWordPressにて再設定。
となります。
総ページ数、アクセスの少ないページだから悩まずできると言った感じ。
結構なアクセスがある場合は被リンクのこととか考えなきゃならないのでこんなことできませんね。