FireFox キャッシュ閲覧アドオン
ブラウザのキャッシュが視覚的にもわかりやすい便利なアドオン。
起動は「ツール>CacheViewer」(下画像参照)見れば使いかはわかるかと。

デフォルトの場合なら
デザイン>テンプレート>システムテンプレート>検索結果
<MTSetVarBlock name="page_title">検索結果</MTSetVarBlock>
から
<MTSetVarBlock name="page_title"><$MTSearchString$></MTSetVarBlock>
になおすだけ。
久々の簡単修正。
ありがたや。
WEB製作者にとって煩わしい問題のひとつ。
ブラウザによる表示の違い。
特にIEはバージョン毎に表示方法が変わってしまう秀逸wな性能w
IEとその他のブラウザは同時にインストールできるから、まぁ良しとして
IE6とIE7は基本的に同時にインストール出来ない。
(同時にインストール出来るかもしれないけど俺は知らぬ。無念。)
今は2台のPCでIE6、IE7の表示確認をしているけど煩わしいったりゃありゃしない。
そんな時に便利そうなアプリ(ブラウザ?)をやっとこさ発見。
(参照サイト様:コリス様)
(今更……。かもしれない。許されたし。)
タブ毎に表示ブラウザのエンジンを切り替えてくれるありがたやアプリ。
まだレンダリング差を感じるようなhtmlを組んでない(組めちゃっていない)ので今後要確認。
ちなみにこのblogシステム「MT4」はIE5.5で表示すると左寄せになることがわかりましたw
Googleで調べると「日本語化パッチ」が存在しているが現在配布バージョンである
0.2.2では日本語に対応している。ありがたや。
カンマ区切りで複数設定できたと思ったが……。
調べた結果なぜか半角スペースだ。
仕事で使ってるMT4はカンマ区切り。
どこかで設定できると思っていたのだが。
例によって小粋空間様で半角スペースで複数設定できることを知る。
半角スペースで区切っても【’】シングルクォートとか【”】ダブルクォートでまとめて1単語として設定できることも知る。
ありがたや。ありがたや。
てか、カンマ区切りにする方法があった気がするのだが、どこで設定するのやら。
導入にはなんとか成功。
)以前の数字がタイトルから消えました。
・・・しかし
自分のblogには必要ないかも。
コーポレートサイトや、カタログサイトのようなところでは必要に迫られる場面に出くわすと思うが
よくよく考えたら自分のblogには必要ないのかな。
何か使えることもあるかと思い設定は残しておく事にした。
(戻すのが面倒くさいからでは無い!決して無い!と思う。)
ご利用は計画的に。
そりゃ数字は表示されるだろうよ。
<$MTArchiveTitle$>に【)】以前の数字を消す属性をタグに書き込まなければプラグインは居るだけで実力を発揮しません。
ページ中の”<$MTArchiveTitle$>”を下記のようにする。
“<$MTArchiveTitle$> → <$MTArchiveTitle pmhc=””$>”
疲れる。けど成功。
後は消える事を・・・。祈る!!
pm_headchangerのテストをしてみる。
このblogのタイトルに数字が表示されなければ、とりあえず成功。
どうなる事やら。
これでカテゴリ”Movable Type 4“で次のページが出るはず。
さてはてどうなるか?
アーカイブをPHPなどに変換せずにページ分割できるPulgin。
まだページ数は少ないがTESTのために入れてみる。
1・解凍したフォルダにある”pagedarchives.pl”を
/mt/plugins/適当に名前付ける
上記のような感じでディレクトリに放り込む。
2・属性変更はしなくてもいけた。
3・”設定>プラグイン”で”Paged Archives Plugin 1.31″を選択。
4・”Paged Archives Plugin”の”0″の部分が1ページの表示記事数。
(と、思われる。この時点では記事数が少ないので確認できないorz)
その下のチェックボックスの意味がわからないから華麗にスルーorz
5・再構築
6・乞うご期待♪
とりあえず設定では”2″にしてみた。
この後、テスト用の記事を書いてみてチェックチェック。